【WordPress】テンプレートファイルを分割する

WordPress
この記事は約4分で読めます。

さあさあ!

今日も学んでいく~!!

今日の書籍(昨日までと同じ。。。)

[PR]



 

 

ところでどうですか皆さん。

書籍を勉強するとき、最初からキッチリ順番に進めていかないと気が済まないというか気持ち悪いというか。そういう性格なのですが。。(完璧主義の典型?)

でもそうすると進捗が遅いので嫌になって結局途中でやめてしまうという。。

頷きくん

あるね~

うだうだ言わずやっていこう。

昨日の続きからやっていこう。

chapter2

section04 テンプレートを分割する

 

テンプレートファイルを分割して管理しやすくする。

 

ヘッダー、フッターを共通パーツとして管理しやすくする

 

index.php → index.php  header.php  footer.php

 

ヘッダーをテンプレートパーツとして分離する

header.phpを作成する

・get_header()インクルードタグでheader.phpを読み込む

 

フッターをテンプレートパーツとして分離する

・footer.phpを作成する

・get_footer()インクルードタグでfooter.phpを読み込む

 

下にスクロールしてもヘッダーがついてくるようになった!

 



 

section05 分割したテンプレートを作りこむ

 

wp_head()関数/wp_footer()関数/wp_body_open()関数

・head内にwp_head()関数を記述する

・fooer.phpにwp_fooer()関数を記述する

・<body>直後にwp_body_open()関数を記述する

 

え~っと、、、この章たいへん。。。

一つ一つ書いていったら疲れるな。。。

理解できたところだけ書いていこう。

頷きくん

そうしよう。

jQueryを読み込む

jQuery」…JavaScriptライブラリ。Webサイトでは、動きを加えるためにJavaScriptを使うことが一般的になっている。

wp_enqueue_script()」…WordPress関数。JavaScriptファイルの重複出力を回避し、適切なタイミングで読み込む

 

・独自のJavaScriptを読み込む

wp_enqueue_script()関数でjQueryを読み込むようにしたので元々記載されていた箇所は削除(コメントアウト)する。

 

外部のスタイルシートを読み込む

wp_enqueue_style()」…CSSファイルを安全に読み込める。

<追記>

<削除(コメントアウト)>

 

条件分岐タグを使ってトップページだけ表示を変更する

・is_homeタグを利用する

 

※is_home()以外の条件分岐タグもある

is_single(‘パラメータ’)など

 

<title>タグを適切な表示に調整する

・タイトルの表示を有効にする

・functions.phpを準備する

add_theme_support()」…テーマの機能を設定する。

・タイトルの区切り文字を変更する

add_filter()」…フィルターフックを使う。

 

いや~今日はしんどい。。。

関数を覚えて→ファイル修正して

っていうのばっかりだ。。。

 

今日はいったんこの章で終わりかな。。

 

頷きくん

そうしよ

まあ、また今日やる気が起きたら勉強します。

 

以上

 

 



PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました