おはようございます!
11月25日 月曜日。晴れ🌞
最高気温15℃。小春日和らしいです。
ここで週間天気を見てみましょう。
え、また20℃超えるのか~。
まあでも、もうあんまり驚かないな。。
さあ、そんなことより久しぶりに学びのブログです。
やっぱり週に2~3回はこういった日々の学びをやらないと精神衛生上よろしくないですな。
投稿頻度が落ちるとよくない。なんか焦りが生じてくる。
ってことで今日もしっかり学んで参ります。
今日の教材はこちら、
よしやっていこう!
Chapter4 適切な内部対策でSEOの効果を高めよう
Lesson32 ユーザーの「知りたい」ニーズに応える記事ページを作ろう
記事コンテンツの役割と重要なポイント
検索の半分以上は何かの情報を「知りたい」というニーズであると言われている。記事ページは、コンテンツの質とE-E-A-Tの担保が最大の評価要素となる。
<「知りたい」という情報ニーズ>
ユーザーは単にキーワードを入力して検索するだけでなく、そのキーワードを通じて何かしら具体的な情報を得ようとする。記事ページでは、これらに応えられるコンテンツが重要となってくる。
・知識の習得
「〇〇 意味」「〇〇 わかりやすく」など、知らない言葉や事象について知りたい
・問題解決
「〇〇 方法」「〇〇 対策」など、困っている問題の解決策を探したい
・比較検討・トレンド調査
「〇〇 おすすめ」「〇〇 ランキング」など、複数の選択肢の中から最適なものを選びたい
・予約・購入
「〇〇 予約」「〇〇 最安値」など、商品やサービスを予約・購入したい
・案内
「近くの〇〇」「〇〇 24時間」など、目的の場所や行き方を探したい
・(キーワード)のニュース
「Apple iPhone」「Nintendo Switch」など、ブランドキーワードから新しい情報を知りたい
読みやすい記事にするための構成や見せ方
記事ページは、コンテンツの品質も重要だが見せ方やページの構成も非常に重要。コンテンツの内容が実はいいものであっても、読みにくいレイアウトや視覚的に訴求力がなければ、読み手の興味を引くことは難しい。結果、読まれたとしても記事の効果が半減してしまうかもしれないし、そもそも読まれないかもしれない。
<ファーストビュー>
・キャッチーなタイトル
記事の内容を端的に表し、読者の興味を掻き立てるようなタイトルを記載する。
・簡潔な説明文
記事の内容を数行でまとめ、読み手に記事の概要を伝える。
・インパクトのあるビジュアル
画像、動画など、視覚的に訴求力のある要素を取り入れる。
<記事上部>
・公開日もしくは更新日
検索エンジンは、最新の情報に対して高い評価を与える。いつの情報かわかるようにして記事の鮮度をアピールし、検索順位向上に繋げる。
また、日付を構造化データでマークアップすると、検索結果に日付が表示されやすくなり、新鮮な記事を必要とする記事ではユーザーのクリックの決め手になる。
・記事のカテゴリー・タグ
カテゴリーまたはタグを配置することで、読者は関連する他の記事を見つけることができる。
・著者名
読者はその著者の他の記事を探したり、信頼性のある情報源だと認識したりすることができる。
・記事の読了時間
読了時間を表示することで、検索エンジンに記事の構造や内容をより正確に伝えることができ、SEO評価向上に繋がる可能性がある。
<記事本文>
・中見出し・小見出し
hタグを適切に使用することで、記事の構成をわかりやすくする。
・箇条書き
文章全体がすっきりとした印象になり、視覚的に分かりやすく提示することができる。
・表やグラフ
視覚的な要素を取り入れることで、全体像を把握することができ、記憶に残りやすくなる。
・図や画像
文字だけの説明よりも、図や画像を織り交ぜることで視覚的に訴えかける力が高まり、読者の興味を引きつけやすい。
・引用
専門家や権威者の意見を引用することで、記事の信頼性を高めることができる。また、具体的なデータや統計などを引用することは、自分の主張を裏付け、説得力を高めることができる。
・注釈
本文では説明しきれない詳細な情報や補足情報を注釈で提供することで、読者はより深く内容を理解することができる。
・強調
どの情報が最も重要なのかを明確にすることで、読者は記事の構造を把握しやすくなる。
離脱を防ぎ、回遊してもらうリンクを配置する
記事ページは、基本的にはユーザーが記事を一回読んで離脱されるページ。そのため、他の記事を読んでもらうようリンクを配置したり、SNSで共有してもらったりするよう工夫が必要。
・シェアボタン
記事の上部と下部にソーシャルメディアのシェアボタンを配置し、記事の拡散を促す。
・内部リンク
同じテーマやキーワードの記事へのリンクを貼ることで、ユーザーは興味を持ち続けてサイト内を閲覧し続けることができる。
記事には、著者のプロフィールも用意する
Googleは、E-E-A-Tという概念を評価基準として重要視している。著者プロフィールを用意し著者の専門性や経験を示すことで、記事のE-E-A-Tを高めることに繋がる。
「E-E-A-T」については以下リンクをご参照👇
<読者の興味を引く情報>
・氏名
フルネームで記載すると信頼性が高まる。ペンネームだと、信頼性が低く見られる可能性がある。
・写真
顔写真があると親近感が湧き、記事への信頼性も高まる。また、著者と記事の内容が結びつきやすくなり、読者の記憶に残りやすくなる。
・専門分野
記事のテーマに関連する専門分野や得意分野を具体的に記載することで、読者は記事の内容に対する興味や関心を深めることができる。
・経験
業界での経験年数や、過去の経歴などを記載することで、専門性をアピール。
<信頼性を高める情報>
・所属
著名な企業や研究機関に所属していることを示すことで、記事の信頼性が増す。
・資格
資格は、著者がその分野で一定の知識やスキルを持っていることを証明する客観的な指標となるため、著者の専門性を裏付け、記事の信頼性を高める。
・実績
具体的な実績を提示することで、著者の専門性や経験が裏付けられ、記事に対する信頼感が高まる。
・SNSアカウント
読者は、著者と直接つながることで、記事に対する信頼感を高めることができる。
<記事との関連性を示す情報>
・記事テーマとの関連性
著者自身の経験や知識が、記事のテーマとどのように結びついているかを示すことで、記事の内容に対する信頼性が高まる。
・記事執筆の動機
著者の個人的な経験や思いに触れることで、読者の共感を呼ぶことができる。またそうした共感は、読者と著者との距離を縮めることにつながる。
こうした著者情報や記事の内容は、構造化データでマークアップし検索エンジンに通知するとよい。
こーぞーかーでーた?・・・
正直ちょっとピンと来てないんですが、また2~3日後に学ぶところなので時が来るまで待ちます。
いや~、久しぶりの学びのブログはとても充実したものでございました。
ただ、これは基本をなぞっただけのものなので、またどこかで深掘りした記事を書きたいと思います。
月曜日はいつの日も疲労倍率1.5倍のため、これにて終了です。
おつかれさまでした~(‘ω’)ノ
コメント