おはようございます!
10月18日 金曜日。雨☔
最高気温23℃ 最低気温21℃。まだ半袖で過ごせるってことは所望している気候ではないのです。😓
ここでいきなりブレイクです。
Copilot!カレンダーに「きりぎりすとにあり」って書いてあるんだけど、ナニコレ?
「きりぎりすとにあり」は、七十二候の一つで、秋の季節を■�$%&'()*+,-./:;<=>?@[\\]^_`{|}~ ・・・
え~っと、Copilotに聞いてみたんですが、それっぽい回答があったにもかかわらず内容に一部間違いがありました。
言ってしまうと、「きりぎりすとにあり」は漢字で「蟋蟀在戸」と書き、七十二候の一つなんですよね。
Copilot曰く、「「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり)の時期は、10月8日から10月12日頃です。」と回答してきたので、以下の通り返答しました。
蟋蟀在戸の時期って10月18日頃からじゃないの?
おっしゃる通りです。「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり)は、七十二候の一つで、10月18日頃から始まります
了解。じゃあ改めて蟋蟀在戸について教えて?
「蟋蟀在戸」(きりぎりすとにあり)は、七十二候の一つで、秋の季節を表す候の一つです。七十二候は、1年を72の期間に分け、それぞれの期間に自然現象や動植物の変化を表す名前が付けられています。
<特徴>
1.時期: 「蟋蟀在戸」は、10月18日頃から始まります。この時期は、秋が深まり、気温が下がり始める頃です。
2.自然現象: この候の名前は、キリギリス(コオロギ)が鳴き始めることを意味しています。秋の夜長に、キリギリスの鳴き声が響く情景を表しています。
3.文化的背景: 日本の古典文学や俳句などでも、秋の風物詩としてキリギリスの鳴き声が詠まれることが多く、季節の移ろいを感じさせる要素として親しまれています。
4.気候: この時期は、昼間はまだ暖かい日もありますが、朝晩は冷え込むことが多くなります。秋の深まりを感じる気候です。
<参考サイト:蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり|二十四節気と七十二候|暦生活 | 日本の季節を楽しむ暮らし (543life.com)>
参考サイトによると、昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたとのこと。「蟋蟀」はコオロギなど秋の夜に鳴く虫の総称のようですね。
この時期は夜外を歩くと大合唱って感じで虫が鳴いてますよね。でも秋が深くなるにつれて虫の音も小さくなり、季節の移ろいを感じるものです。
またブレイク枠に時間をかけてしまいました。。
今日も学びを始めていきたいと思います。
今日の教材はこちら、
よしやっていこう!
Chapter2
検索意図を探って有効なキーワードを見つけよう
Lesson17 独自データのカテゴリでSEO的な差をつけよう
カテゴリ名称をキーワードにする
カテゴリの名称は、ユーザーが検索しているキーワードに近づけることが非常に重要。そうすることで、ユーザーは迷うことなく目的のページの先頭には少なくともたどり着ける。
<避けるべきカテゴリ名>
1.あいまいな言葉
【例】
「その他」「色々」「その他もろもろ」「様々なお問い合わせ」「人気商品」「便利グッズ」
【理由】
具体性がなく、何を指しているのか不明確なため、ユーザーが求めている情報を見つけるのが難しい。そもそも目的のページにたどり着けない。ユーザーの興味を引く力が弱いため、クリック率は低下する可能性がある。また、検索エンジンは、曖昧な言葉の意味を正確に理解することが難しいため、適切にインデックスされない可能性がある。
2.長すぎる言葉
【例】
「非常に長い駅名の詳細な情報とその駅の行き方についてのご案内」
【理由】
具体性はあるが、「あいまいな言葉」同様検索エンジンが正確に理解できず、適切にインデックスされない可能性がある。また、ユーザーにとっては視認性が低く、クリック率が低下する可能性がある。
3.専門用語やスラング
【例】
「CAD」「債務不履行」「GDP」「KK率」「ROE」「M&A」
【理由】
特定の分野や職業のみに共通して使われる言葉であり、一般ユーザーには理解されにくい。また、検索ボリュームが少ない可能性がある。
4.重複する言葉
【例】
「商品」と「製品」
【理由】
目的の記事がどのカテゴリに属するのかがわかりづらく、サイト構造が複雑になり、ユーザーエクスペリエンスが損なわれる可能性がある。
「記事のカテゴリを複数設定すればいいんじゃない?」
⇒一概に良くないとは言えないがメリット/デメリットを考慮する必要がある。
<メリット>
・その記事がより多くのユーザーに見つけてもらえる可能性がある。
・異なるカテゴリに属する記事だとしても、微かに関連性があるなら複数のカテゴリを設定す
ることでユーザーがサイト内をあちこち見るきっかけになり得る。
<デメリット>
・検索エンジンがその記事をどのカテゴリに最も関連付けるべきか判断に迷い、結果的にどの
カテゴリでの評価も低くなってしまう可能性がある。
・ユーザーが記事を探す際、かえって混乱してしまう可能性がある。
・検索エンジンがサイトの構造を把握しづらくなるため、SEO効果が低下する可能性がある。
<結論>
1つの記事に対して1つのカテゴリを設定することを基本としたほうがよさそう。
5.誤字脱字や文法ミス
【例】
「SEO大作」
【理由】
プロフェッショナルな印象を与えられず、信頼性が低下する可能性がある。また、検索エンジンが正しく認識できない可能性もある。
6.クリックベイト
【例】
「驚愕の効果!○○だけダイエット!!」
【理由】
ユーザーを欺く可能性があり、サイトの信頼性を失うかもしれないだけでなく、検索エンジンからのペナルティを受ける可能性がある。
上記1~6に注意しつつ、キーワードツールでしっかり検索数を確認して、一番検索数が多い適切なキーワードを選択すること。
LESSON17の途中ですが、締めたいと思います。完璧より完遂。完遂より完了。
いつもどうやって締めようか迷ってるうちに時間がどんどん過ぎていくんですよね。
たまにはブツンと終わりましょう。
おつかれさまでした~(=゚ω゚)ノ
コメント